よくある質問

ヘッダーイメージ
Q.家族葬とは?
A.

ご家族や親しいご友人など、ごく少人数で行うお葬式を家族葬と表現することが多いです。会社関係の人などが一部来られることもありますが、最近では、15名~20名くらいの参列者で行われることが多くあります。地域の人などの参列者が少ないことで、接待、飲食が少なくなった分、故人様とのお別れにゆったりとお時間を使うことができます。

Q.費用はどれくらいかかりますか?
A.

ファミエールでは、3つのプランを用意しており、葬式などのセレモニーをしない方には、火葬プランを25.7万円から用意しております。また、セレモニーをされる方には、1日葬(葬式のみ)を29.5万円、通夜・葬式プラン39万円がございます。こちらのプランには式を行うのに必要な標準的なサービス、物品は含まれております。故人様の為に、アレンジしたいというニーズにも対応可能ですので、その際は弊社の担当者にご相談ください。

Q.葬儀の依頼は、何からすればいいですか?
A.

まずは私たちにお電話をください。24時間、経験豊富なスタッフが対応させていただきます。ご依頼いただきましたら、スタッフが最短30分でご遺体のお迎えにあがります。スタッフとご相談の上、ご安置場所を決めていただき、ご安置後、お客様の都合に合わせてスタッフとその後の詳細の打ち合わせをさせてただきます。

Q.プラン料金以外にお金がかかりますか?
A.

プラン料金には、必要なものが含まれておりますので、ご安心ください。ただし、葬儀の日程、ご希望される葬儀場、オプションの追加希望などによっては、プラン料金以外に費用がかかる場合がございます。

Q.自宅で安置できないのですが、大丈夫でしょうか?
A.

ご安心ください。弊社の式場で故人様をご安置させていただきます。
お客様の用途に合わせた3タイプの安置室をご準備しております。

Q.お寺様は紹介してもらえますか?
A.

お寺様のお付き合いがない場合、ご遺族様のご要望、宗派に沿ったお寺様をご紹介させていただきます。

Q.事前相談はできますか?
A.

いつでもご連絡ください。電話での説明やご来館いただいての対面での説明もどちらも可能です。資料を元に、丁寧にご説明させていただきます。ご葬儀は事前に相談、検討することで慌てずに済むため、事前相談することをおすすめいたします。

Q.自宅で亡くなった場合どのようにすれば?
A.

1. かかりつけの病院があれば医師を呼び、状況確認をしていただきます。
 ※突然死の場合は警察への連絡が必要となります。
2. 死亡診断書を発行していただきます。
3. 葬儀社へ連絡し、お参り道具の準備や遺体の清めなどを行ないます。

Q.病院で亡くなった場合どのようにすれば?
A.

1. 医師による死亡確認を受けます。
2. 死亡診断書を発行していただきます。
3. 葬儀社へ連絡し、ご遺体をご指定の場所(ご自宅・ホール等)へお連れ致します。

Q.事故や突然病院以外で亡くなった場合どのようにすれば?
A.

・警察へご連絡をして頂きます。
・警察の指示を受けるまでは、ご遺体を動かしてはいけません。
・警察の検死を受け、死体検案書(死亡診断書)を発行していただきます。
・許可が下りれば、葬儀社へ連絡し、ご遺体をご指定の場所(ご自宅・ホール等)へお連れ致します。

Q.無宗教で葬儀をしたいのですが?
A.

もちろん無宗教葬にも対応致しております。
一般仏式以外にも神道・キリスト教他、全ての宗教のお葬儀に対応いたします。

Q.何名まで参列できますか?
A.

ファミエールでは家族葬専門のプランのみを取り扱っております。
火葬プランはご家族様のみで5名様までご参列いただけます。
通夜、葬式を行う「1日葬」「2日葬(ファミエールプラン)」は30名様までご参列いただけます。

Q.弘前公益社とは違うのですか?
A.

家族葬のファミエールは、弘前公益社のグループ会社です。家族葬を専門に取り扱っております。
弘前公益社は小さなお葬式をやっていないイメージが強く、今回別なブランドで立ち上げました。
皆様が選びやすい、他社よりも安価なプランを取り揃えております。

Q.ファミエールで使える式場は?
A.

弘前市、藤崎町にある家族葬専用式場が9ヶ所ございます。
宿泊ができる施設が7ヶ所、個室型安置施設が10ヶ所、共有型安置施設が16ヶ所の合わせて33ヶ所の安置施設も
ございます。そのほか、弘前公益社のホール・安置施設もすべてご利用ができます